先週の新聞で「滝廉太郎居住地に案内板」という記事を目にした。その記事によると、今年は日本を代表する音楽家・滝廉太郎の没後120年にあたり、滝の生涯を研究し顕彰する「滝廉太郎研究会」なる県内の団体が、滝が少年時代約2年間住んでいた富山市丸の内の居住地跡(現在はアームストロング青葉幼稚園)に、滝の生い立ちや富山との関係について解説した案内板を設置したとのこと。

 私が気になったのは、「滝の代表作である『荒城の月』は富山城をモチーフにしたとされている」という一文だった。かつてそんな話をどこかで聞いたような気もするが、学生時代、九州の山(九重山)に登りに行った際、大分県竹田市の岡城(豊後竹田城)址に立ち寄ったところ、そこには「『荒城の月』は岡城址をモチーフに作曲された」と記されており、滝廉太郎の立派な銅像まで立っていた(竹田市も滝が少年時代を過ごした場所)。

 これは一体どういうことか。ちゃんと調べてみると、『荒城の月』のモデルとなったと思われる城は、「富山城」「岡城址」を含み国内におよそ5カ所あることが判明した。『荒城の月』の作詞者である土井晩翠の故郷宮城県仙台市の「青葉城」、晩翠がよく立ち寄ったとされる岩手県二戸市の「九戸(くのへ)城址」、晩翠が修学旅行で訪れた福島県の「会津若松城(鶴ヶ城)」も有力な候補地らしい。

 どの候補地も我こそは『荒城の月』ゆかりの城とPRしており、今となっては特定するのは困難だ。いずれにしろ、「昔の光 今いづこ」に凝縮された哀愁を帯びた歌詞ともの悲しいメロディーは、日本人の心に染みわたる不朽の名作と言えよう。新型コロナウイルスも徐々に落ち着きをみせてきており、近年の「城ブーム」の波に乗って、この夏「お城めぐり」に出かけてみてはいかがでしょう。