わが家では、新たな年の始まりとともに近所のお宮さんに初詣に出かけ、その足で同じく近所の各願寺という名刹にお参りしてから家に戻って寝るのが恒例だ。翌朝は家族で雑煮やおせちをいただき、お昼すぎ富山市の護国神社に詣で、縁起物を買い求めるのも数十年来の恒例となっている。ここまでは例年の元旦のわが家の風景だったが、今年は午後4時10分ごろ能登半島で発生した地震によって様子が一変した。

 「令和6年能登半島地震」と命名されたマグニチュード7.6の地震は、富山県内でも震度5強を観測し(1922年観測開始以来、県内で震度5強を記録したのは今回が初めて)、これまでにない大きな被害を各地にもたらした。氷見市では全域で断水、また県内各地で建物倒壊や道路陥没などが相次いだ。震源に近い輪島や珠洲、七尾市などでは多くの死者もでており、観光地として有名な輪島の朝市周辺では大規模な火災も発生した。

 大きな揺れがきたとき、私は自宅の茶の間でウトウトしていた。目が覚めた瞬間、頭上の神棚が目に映り、とっさに体を茶の間の真ん中に移動させた。幸いにも壁に掛けてあったパネルが数枚落ちただけで事なきを得た。もう少し揺れが大きく、もし神棚が落下していたらと考えるとぞっとする。その後も余震が頻繁に起こっており、まだしばらくは安心できない状況だ。

 夜7時頃、県教委より各学校の教職員の安否確認の要請があり、本校の教職員全員の無事を確認した。翌2日午前、学校の被害状況を確認するため登校し、校舎・生徒寮・職員寮を一通りみて回り、目立った被害がなかったことに安堵した。他校では、学校が避難所となり教職員や生徒らがその運営にあたったという話も聞いた。本来ならば「明けましておめでとう」というべきところだが、被災された多くの方々に心よりお見舞い申しあげたい。そして今年2024年が、被災地の日常が一日も早く回復し、皆さんにとって「希望」のもてる年となることを切に祈りたい。